2014年01月12日

2014 書き初め席書大会 吹風殿

2014年1月11日 勿来の関公園 吹風殿にて
いわき市小中学生
     書き初め席書大会が開催されました。

2014 席書き 吹風殿.jpg 
普段の吹風殿は こんな感じです。

平安時代の代表的建築様式である『寝殿造』(しんでんづくり)


平安時代の雰囲気を感じながら
歴史と自然に触れ合える環境

こんな素敵な場所で
新年の書き初め大会ができるのは
大きな喜びです。





2014 席書き.jpg大寒波が到来

この時期は寒いです〜

吹風殿の扉を全開し 
審査員の先生、新聞社・父兄・参加者の前で書きます。


子供達の手が震えています。

それは寒さのせいではなく
緊張から来るものです。


家では上手に書けても
ここでは80%の出来だと思います。

ひろ和2014 席書き ななちゃん&.jpg


私も子供の頃
席書大会に出て

心臓が口から出そうなくらいドキドキし

震える手を止めようとすればする程
震えが大きくなった記憶があります。


2014-席書き.png

どの子供も上手です。

しかし初めから上手に書けるわけではありません。

クリスマスやお正月でも
一生懸命 練習を重ねたことでしょう。


2014 席書 ななちゃん.png表彰された子もされなかった子も

大人になる上で貴重な経験を積みました。







2014 席書き ひろわ.jpg朝早くから 会場の準備をして下さった
関係者の皆様

先生方
大変お世話になりました。

また来年も
   よろしくお願いいたします。

       
                  紅心 拝











続きを読む
posted by Koshin at 11:14| 子供たちの作品

2013年12月28日

2014年の書き初め練習

書初め春花ちゃん、あんりちゃん.png







中学3年生と小学1年生
下の写真は 小学6年生
アイドルより可愛い三姉妹。
ゆいちゃんかきぞめ.png








中学3年生といえば、もうすぐ高校受験。
お正月も勉強 頑張ってね〜!!!

まなちゃん書初め2.jpg

一人 黙々と書くこと4時間。
左利き真菜ちゃんの後ろ姿。

この集中力が素晴らしい!









自宅書初め.jpg
茶色のソファの背が高く
人が座っているのか分かりませんが

男の子3人 仲良く座っています。

2時間練習をし疲れたようで
少し休憩です。







金澤翔子書初め展.jpg








金澤翔子さんの書き初め展に出展します。

右の夢は 全紙に書いたものです。
条幅の倍のサイズで、
墨を含んだ筆は重く
子供は筋肉痛になりました。

もっと練習をさせようと思いましたが
これが限界のようです。

他の作品は 半切2分の1サイズ。
分かりやすく言うと、一般的に使われている
条幅の半分の大きさです。

恋心を書きたいという女の子がいたので
お手本を書いていたら、
主人に何を書いているんだと笑われてしまいました。

心の成長と共に 書きたい文字が変わります。

来年はいったい何を書くのかしら
と今から楽しみにしています(*^。^*)

では 皆様
どうぞ 良いお年をお迎え下さいませ〜

                      紅心 拝


posted by Koshin at 13:48| 子供たちの作品

2013年12月19日

嵐 菜々子ちゃん書

嵐嵐ななちゃん、.jpg

小学2年生の時の菜々子ちゃん書。

現在小学5年生。










年賀状の整理をしていたら この写真が出てきました。

日付を見たら 東日本大震災の約3週間前に
撮影したものでした。

菜々ちゃんが まだバレエを習っていた頃なので
髪型はバレリーナのよう。


幼稚園のお遊戯会で 白雪姫に抜擢され
今も そのままの雰囲気。


菜々ちゃんのお母さんは 
マリア様のように 心が広くて優しい素敵な女性。

こういうお母さんと一緒にいるから
菜々ちゃんは 人を思いやる心が育っていくのだと思います。


10点近くある作品は

おじいちゃん、おばあちゃん、おじ様に
差し上げたものもあるそうです。

可愛い孫からのプレゼントに 喜ぶ顔が目に浮かびます。


来週は 金澤翔子さんの書き初め展に出す
『翔』を仕上げる予定です。

クリスマスの日だけど、お習字 頑張ろうね〜

                    紅心 拝





posted by Koshin at 10:07| 子供たちの作品