2014年01月12日

2014 書き初め席書大会 吹風殿

2014年1月11日 勿来の関公園 吹風殿にて
いわき市小中学生
     書き初め席書大会が開催されました。

2014 席書き 吹風殿.jpg 
普段の吹風殿は こんな感じです。

平安時代の代表的建築様式である『寝殿造』(しんでんづくり)


平安時代の雰囲気を感じながら
歴史と自然に触れ合える環境

こんな素敵な場所で
新年の書き初め大会ができるのは
大きな喜びです。





2014 席書き.jpg大寒波が到来

この時期は寒いです〜

吹風殿の扉を全開し 
審査員の先生、新聞社・父兄・参加者の前で書きます。


子供達の手が震えています。

それは寒さのせいではなく
緊張から来るものです。


家では上手に書けても
ここでは80%の出来だと思います。

ひろ和2014 席書き ななちゃん&.jpg


私も子供の頃
席書大会に出て

心臓が口から出そうなくらいドキドキし

震える手を止めようとすればする程
震えが大きくなった記憶があります。


2014-席書き.png

どの子供も上手です。

しかし初めから上手に書けるわけではありません。

クリスマスやお正月でも
一生懸命 練習を重ねたことでしょう。


2014 席書 ななちゃん.png表彰された子もされなかった子も

大人になる上で貴重な経験を積みました。







2014 席書き ひろわ.jpg朝早くから 会場の準備をして下さった
関係者の皆様

先生方
大変お世話になりました。

また来年も
   よろしくお願いいたします。

       
                  紅心 拝











続きを読む
【子供たちの作品の最新記事】
posted by Koshin at 11:14| 子供たちの作品

復興の祈り展2014 東京芸術劇場

新年のご挨拶が遅れまして 大変恐縮ですが
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。


         お知らせ

3月11日(火)〜16日(日)まで
池袋の東京芸術劇場にて 復興の祈り展に出展いたします。

作品は 一番上に掲載いたしました『紅一輪』にしようと思います。

重くて;梱包するのに 悪戦苦闘しそうです。

作品サイズは 高さ100p、横85p、奥行き8.5pです。


『紅一輪』は 東京芸術劇場の後 さらに旅に出ます。



7月16日(水)〜20日(日)まで 京都市美術館

10月23日(木)〜29日(水)まで フランス ユネスコ本部内


詳しくは 私のHP イベントに掲載してありますので
ご覧頂ければ 嬉しく存じます。

                     紅心 拝



posted by Koshin at 09:51| 日記

2013年12月28日

2014年の書き初め練習

書初め春花ちゃん、あんりちゃん.png







中学3年生と小学1年生
下の写真は 小学6年生
アイドルより可愛い三姉妹。
ゆいちゃんかきぞめ.png








中学3年生といえば、もうすぐ高校受験。
お正月も勉強 頑張ってね〜!!!

まなちゃん書初め2.jpg

一人 黙々と書くこと4時間。
左利き真菜ちゃんの後ろ姿。

この集中力が素晴らしい!









自宅書初め.jpg
茶色のソファの背が高く
人が座っているのか分かりませんが

男の子3人 仲良く座っています。

2時間練習をし疲れたようで
少し休憩です。







金澤翔子書初め展.jpg








金澤翔子さんの書き初め展に出展します。

右の夢は 全紙に書いたものです。
条幅の倍のサイズで、
墨を含んだ筆は重く
子供は筋肉痛になりました。

もっと練習をさせようと思いましたが
これが限界のようです。

他の作品は 半切2分の1サイズ。
分かりやすく言うと、一般的に使われている
条幅の半分の大きさです。

恋心を書きたいという女の子がいたので
お手本を書いていたら、
主人に何を書いているんだと笑われてしまいました。

心の成長と共に 書きたい文字が変わります。

来年はいったい何を書くのかしら
と今から楽しみにしています(*^。^*)

では 皆様
どうぞ 良いお年をお迎え下さいませ〜

                      紅心 拝


posted by Koshin at 13:48| 子供たちの作品